fc2ブログ

Blog 一番星

雑記。ときどき日記。


 

 現在、本ブログには個人的なことを書いています。
  社会系の記事は「TAKAGI-1の目から」に、
  科学・技術系の記事は「TAKAGI-1の科学・技術的日々」に書いています。
 TAKAGI-1 のブログ全体については、TAKAGI-1 文章とブログ をご覧ください。
 

 
 

Abstract: Recommendation of books relatded to the NHK's TV program "Japan debut, part 4, Military alliances and national strategies", which was on air on June 28, 2009.

2009年6月28日に放送されたNHKスペシャル シリーズ「JAPANデビュー」 第4回 軍事同盟 国家の戦略の内容に深く関連がある書籍を紹介します。

渡辺 利夫「新脱亜論」





渡辺 利夫 : 新脱亜論 (文春新書, 2008) p.220.

> しかしアメリカはなお諦めることなくワシントン会議において日本孤立化を求めて懸命に働きかけ、ついには日英米仏による四国条約を大正一〇(一九二一)年一二月一三日に日英に飲ませることに成功。四国条約の成立と同時に日英同盟は破棄されてしまった。同条約第四条は「本条約ハ締約国ノ憲法上ノ手続ニ従ヒ、成ルヘク速カニ批准セラルべク、且ツ華盛頓(ワシントン)ニ於テ行ハルベキ批准書寄託ノ時ヨリ実施セラルベシ。千九百十一年七月十三日倫敦ニ於テ締結セラレタル大不列顛国(グレートブリテン)及ビ日本国間ノ協約ハ、之ト同時ニ終了スルモノトス」である。

 ここについに日露戦争後の日本の安全を保障してきた最も大切な「資産」である日英同盟は終焉のやむなきにいたった。今後はアジア太平洋問題において紛争が発生した場合には、第一条にいうごとく「該締結国ハ共同会議ノ為、他ノ締結国ヲ招請シ、当該事件全部ヲ考量調整ノ目的ヲ以テ、ソノ議ニ付スベシ」となり、日英の同盟関係は解体された。日本は欧米列強の国際システムから排除され、独力でアジア太平洋問題に対処せざるを得なくなったのである。


徳田八郎衛「間に合った兵器」


Amazon

第五章 英国の知恵と米国の生産力

 1 これぞ天の配列
 2 防空レーダーの開発
 3 マイクロ波レーダーで海を制圧
 4 ペニシリンなき日本将兵の悲劇
 5 戦時下なるがゆえに開発できたペニシリン

徳田八郎衛 : 間に合った兵器 (光人社NF文庫, 2002) p.208.

> 単なる天然資源の提供であれば、往々にして欲張りのお客様が征服に乗り込んでくるが、知恵の提供国を滅ぼしては金の卵を生む鶏を殺してしまうことになる。それに相互の信頼を前提として行われる知恵の共有は、同盟国に対する最大の信頼の保障でもある。

 このエントリーをはてなブックマークする このエントリーを含むはてなブックマーク
Abstract: My selection of books for freshmen and freshwomen of universities. About writing and a library.

新たに大学に入学された方、おめでとうございます。

大学生になったら1ヶ月間で読む本として、以下の2冊をおすすめいたします。

1. 大学における文章の書き方を学ぶ本

理系 木下 是雄「理科系の作文技術」
文系 木下 是雄「レポートの組み立て方」

2. 大学図書館を知るための本

井上 真琴「図書館に訊け!」

1. 大学における文章の書き方を学ぶ本


大学生のアウトプットは、基本的に文章です。センター試験のような選択式のアウトプットではありません。

そして、アカデミックな文章には、最低限の「書き方」というものがあります。

それに従っていないと、その文章は単なるメモだとみなされる可能性があります。内容がいくら高度であってもです。大学には、いくらでも高度なメモが散乱していますからね。

自分がれっきとした文章を書くつもりがあるならば、「書き方」をしっかりとおさえた文章を書いてください。そのために、以下の本を読むことをおすすめします。


理系の人には
木下 是雄「理科系の作文技術」

文系の人には
木下 是雄「レポートの組み立て方」


2. 大学図書館を知るための本


大学には、必ず大学図書館があります。

大学図書館を「貸本屋」程度に捉えていては、あなたの大学生活 4年間は、4年間の価値しかありません。

しかし、大学図書館を使いこなせたらどうでしょうか。あなたが利用する本・論文は、著者が年月をかけて書いたものです。さらに、その本・論文の参考文献が書かれるのに要した年月を加えれば、「のべ年月」は膨大になります。

その膨大な年月を、あなたは省略して、その果実を得られるのです。あなたの大学生活 4年間は、実際には 100年・200年の価値をもつことになります。

大学図書館を知るために、以下の本を読むことをおすすめします。

井上 真琴「図書館に訊け!」
 このエントリーをはてなブックマークする このエントリーを含むはてなブックマーク
2009年1月3日、久しぶりにリアル本屋に立ち寄ると、勝間女史がいっぱいおられた。

著書に加えて、勝間手帳、勝間ムック...

最近、あの方は著書などのカバーや帯にでかでかとご自身の写真を載せられるので、勝間・勝間してしまうのである。
 このエントリーをはてなブックマークする このエントリーを含むはてなブックマーク
白潟 敏朗 : 仕事の「5力」 (中経出版, 2008) の読書メモです。

1. 聴く力


p.20.
聴くモードスイッチ

p.55.
ポジティブ・リスニングの4つの体系

関連:
宇都出 雅巳「速読・多読でビジネス力が高まる!スピード読書術」
p.70~ 「なるほど」という相づちがブレーキを外す
p.117~ Chapter 04 対話力を高めるコミュニケーション読書術

2. 考える力


p.84.
「3つにまとめる訓練シート」の効用は、何度も行ったり来たりしながらシートを完成させることにある。

この行為は、「なぜ」の階層を上ったうえでなるべく重複がない性質をもった、問題の多くの割合を占める原因の組み合わせを発見させる。

3. 話す力


p.116.
「メラビアンの法則」を数字を含めて出してしまっている。これはいただけない。

関連:
メラビアンの法則という都市伝説

4. 書く力


p.126.
「具数一」

p.151.
これかライティングシート

5. 時間力


p.205.

>「まえもって自分ひとりでやる仕事もしっかりと手帳に書き入れておくこと」が、時間力上手の第一歩になるはずですよ!

 このエントリーをはてなブックマークする このエントリーを含むはてなブックマーク
新出題傾向対応版 センター試験 英語[文法・語句整序]の点数が面白いほどとれる本


表紙のイラストが、よく見るとけしからん。
 このエントリーをはてなブックマークする このエントリーを含むはてなブックマーク